検索

「本当のことを云おうか」 ショットの即物的、倒錯的快楽について アラン・ロブ=グリエ『不滅の女』

 
 初脚本作である『去年マリエンバートで』(1961年)で世界的な成功を収めたアラン・ロブ=グリエは、1963年に初監督作となる『不滅の女』を製作します。その後ロブ=グリエは、ヌーヴォー・ロマンの代表的な作家でありながら生涯で10本もの映画を監督することになりますが、そのすべてが小説家の素人芸の域をはるかに超えた高度に斬新で充実した映画的達成を見せています。日本では長い間ほとんど見る機会のない幻の映画であったロブ=グリエ作品は、2018年のレトロスペクティブを皮切りにようやくその全貌を現わそうとしています。
 今回はそんな映画作家ロブ=グリエの記念すべき第一歩となった『不滅の女』にスタッフT.M.氏が挑みます!T.M.さん、準備はよろしいでしょうか?

 

 

 「その本当の事は、いったん口に出してしまうと、懐にとりかえし不能の信管を作動させた爆裂弾をかかえたことになるような、そうした本当の事なんだよ。蜜はそういう本当の事を他人に話す勇気が、なまみの人間によって持たれうると思うかね?」                       
                              大江健三郎 『万延元年のフットボール』


 本当のことを云おうか、とアラン・ロブ=グリエは呟く。小説がそうであるように、映画にもまた物語など存在しない。小説であれば存在するのは白い紙の上で踊る黒い染みばかりだし、映画であればスクリーンの表面に浮かび上がる光と影の荒唐無稽な戯れが存在するだけだ。映画は1秒間に24回繰り返される虚構である。その身も蓋も無い即物的な現実を、ロブ=グリエは決してもっともらしい自然さで取り繕うことなく、あられもない姿のまま観客の前に放り出してみせる。
 1895年に誕生して以来、無数の物語という装飾に包み込まれ続けてきた映画からその虚飾を引き剥がし、もはや廃墟となりつつある構造そのものを露呈させること。その残酷極まりない遊戯を人はロブ=グリエの作品と呼ぶのである。
 『去年マリエンバートで』とほぼ同時期に製作されたロブ=グリエの処女作『不滅の女』におけるショットごとの断絶・飛躍によって時間軸を錯綜させてゆくという構造は『去年マリエンバートで』から一貫した発想によるものだといえるが、しかし『不滅の女』の作品としての印象は『去年マリエンバートで』とはまったく異なっているといえるだろう。まるでよく似た相貌の双子の兄弟が真逆の性格を持ち合わせているかのようでもある。おそらくは品行方正な兄に対する出来の悪い弟と一般的には見なされているであろう『不滅の女』の問題児ぶりを、ここではつぶさに観察してみようと思う。

 

 

 半ば瓦礫と化した姿で連なる建築物を捉えた移動ショットは、『去年マリエンバートで』の完璧に安定した超自然的な浮遊感とは真逆の、極めて現実的な荒々しさで見るものを困惑させる。観客にフレームの外の存在を上映時間の間すっかり忘却させるほどの透明な美で見るものを陶酔させたあの『去年マリエンバートで』の移動ショットが、ここでは、フレームの中にしか存在することのできないショットとしての自らの限界に苛立ちを隠そうとせず、フレームの外の現実へ向かって息せき切って逃れ去ろうとしている。建築物であることを辞めようとすればするほど、自らの建築物としての構造を露呈させてしまうという存在論的な限界に打ちひしがれているような風情の廃墟の群れに自らの似姿を見る『不滅の女』のファーストショットは、それが不可能であることを十分に理解しながら、なおも映画であることを辞めてしまいたいと欲望する悲愴な衝動に突き動かされれば突き動かされるほど、自らの映画としての構造そのものと向かい合わざるをえなくなる。
 しかし、この痛ましい逃避行も長くは続かない。突如鳴り響いたいかにも自動車の事故が発生したらしい衝撃音によってショットの持続が断ち切られるからだ。自動車事故という物語上の事件を示すにしては映像に特別工夫もなく、フィクションとしてのリアリティを著しく欠いた紋切り型の音響だけが鳴り響くとき、ロブ=グリエはこのファーストショットに対して、ショットはショットでしかないという身も蓋も無い現実を突き付けてみせる。
 続いて現れた女のクロースアップにしても、「寝そべって瞬きせず表情も変えずキャメラを見つめ続けろ」と演出されたであろう女優の身も蓋もない現実そのものが映し出されている。映画のショットである以上、一定時間持続する物語においてリアルな説得力を持つ一断片を形成し、観客との共犯関係を築くことを目指すのが一般的な意味での撮影なり演出なり編集というものであるが、ロブ=グリエはそういった製作者と観客による妥協の産物であるところの馴れ合いを拒否する。それどころかロブ=グリエは、映画撮影の現場に一度でも立ち会ったことがなければ知りえない撮影行為というものの不自然さそれ自体を、隠蔽することなくこれ見よがしに提示して、馴れ合いを求める観客の神経を逆撫でしようというのだ。

 そもそもがこのクロースアップの女もその女を求め続ける主人公の男も取り立てて美形であるということもなければ演技が達者であるわけでもなく、素人らしさがリアリズムの再構築に貢献するといったこともない。表情、話し方、歩き方、立ち止まり方といったあらゆる身振りは物語への貢献を避け、人物の感情を説明することもない。ロベール・ブレッソンやジャック・タチの場合とも印象の異なるその不自然さは、まるでただ監督にそうしろと言われたからそうしているといった感触の身も蓋もなさを失うことは一切ない。また、この二人の人物ばかりでなく、女と陰謀めいた関係がありそうでなぜかドーベルマンを何頭も連れたサングラスの男だったり、観光客相手にうさんくさい土産物を売りつける男だったり、主人公の男を地下の廃監獄へ導く少年だったりという『不滅の女』に登場するあらゆる人物がフィクション上の自然さを欠いたまま、不自然さばかりを遠慮なく発揮してみせる(ロブ=グリエの夫人であるカトリーヌ・ロブ=グリエだけがいくらか楽しそうに演じているようにみえるのが微笑ましい。その後いくつものロブ=グリエ作品に出演し、その素晴らしい存在感を見せているのだから、彼女はここで何かをつかんでしまったのかもしれない)。

 

 

 さらには、ショットのあり方についても『去年マリエンバートで』の場合と大きく異なる様相を呈している。『去年マリエンバートで』においては、ホテルの庭だったり、女の明るい部屋だったりという印象的な場所が何度も繰り返して現れるのだが、一度選択されたキャメラアングルが再び選択されることはなく、かつ、それぞれすべてが完璧な美しさを有しているので、そのあまりの贅沢さに恍惚とさせられる。しかし、『不滅の女』の場合はというと、冒頭でこれ見よがしに映し出された船上、草木が生い茂る庭園、海鳥が飛び交う砂浜、男が窓辺でブラインドを覗く部屋、そして寝そべった女の硬直したクロースアップといった印象的なショットの数々が、反復して現れるたびに同じアングルに留まっているのだ。
 物語はたしかに進行している。男は偶然出会った女にたしかに惹かれているし、女の不意の失踪に男はたしかに戸惑っていて、その失踪の秘密はきっとあのドーベルマン連れの男が握っているだろう、等々。台詞上それは理解できつつ、しかし、そういった展開を映し出すショット自体は、何度も反復し、それも同一のアングルで同じ場所を映し出す。といってもそれは、それぞれの場所における全ショットを一日で撮影したかのようなB級的な貧しき者の力がもたらす活劇性の魅力とも異なっている。『不滅の女』はただひたすら、贅沢なまでに即物的なのだ。主人公も脇役も、生きている女も死んだ女も、部屋も船上も浜辺も廃監獄もすべてが同質の即物性をもって代わる代わる画面上に現れては消えていく。そしてこれらのショットは、物語の進行がいよいよ核心に触れようとしていると観客に期待を抱かせた途端に、また核心から遠く離れた元の場所にそっくりそのまま収まってしまい、その瞬間、期待を裏切られた観客の目にはただ即物的な映像が映っているだけなのだが、それがこれほどまでに豊かに見えてしまうのは何故だろうか。
 凡庸な素人が適当に撮ってこういくものではない。徹底した緻密さで演出され、撮られ、編集されないかぎりこのタッチは生まれようがないのである。この技術の獲得に至った映画作家は、映画史を見渡してもロブ=グリエ一人しかいないだろう。彼は最後の作品に至るまで孤独にこの即物的な、としか言いようがない独特のタッチと戯れ続けたが、あくまで小説家として名を成した人間が何の経験もなく不意に撮り上げてしまった処女作の段階でそのタッチが達成されてしまったのは映画史上の永遠の謎である(ロブ=グリエは『去年マリエンバートで』の撮影現場に一度も訪れなかったらしい。アラン・レネの演出に影響されなかったことで、映画の撮影現場というものの純粋に身も蓋もない現実と無垢な心で向き合うことができ、そのことで何かに目覚めてしまったのではないか)。

 

 

 さて、最後にもう一つ本当のことを云おうか。
 私がそうであるように、延々と反復される期待と裏切りによって神経を逆撫でされたはずの観客の中には、激昂したり素知らぬ顔で画面から視線を逸らしてみせるどころか、その否定性の残酷さ、物語を否定する即物性に対して快楽を得てしまう者が確実に存在する。一般的には反映画的とみなされている瞬間のことごとくが、この上ない魅力で溢れた純粋に映画的な瞬間に感じられてしまう倒錯者のことである。そうなってしまったが最後、その観客はすでにロブ=グリエに導かれるまま、あの廃墟の暗い奥底にそびえたつ壁の鎖に視線を縛られ、『不滅の女』のあのクロースアップのように瞬きせず表情も変えず画面を見つめてしまっているに違いない。だからこそ、映画作家ロブ=グリエとその作品への愛を口にするときは注意したほうがよろしい。それはきっと、いったん口に出してしまうと、懐にとりかえし不能の信管を作動させた爆裂弾をかかえたことになるような、そうした本当の事なのだから。あなたはそういう本当の事を他人に話す勇気が、なまみの人間によって持たれうると思うかね?

                                          (スタッフT.M.)




アラン・ロブ=グリエ監督作品6本、好評配信中!!

不滅の女
ヨーロッパ横断特急
嘘をつく男
エデン、その後
快楽の漸進的横滑り
囚われの美女

———————————————————————————————————————————————————
(C) 1963 IMEC

※ご留意事項※ 将来、テキストや画像をクリックし、飛び先がリンク切れになる場合は、配信期間が過ぎ終了した為です。ご了承いただけると幸いです。